
シンプリストとはいったい何?シンプリストについて知りたい!
このような悩みを解決していきます。
この記事の内容
- シンプリストとは
- シンプリストとミニマリストの違い
- シンプリストになって良かったこと気を付けたこと
- シンプリストの私が意識していること
もくじ
シンプリストとは

はじめに、シンプルという言葉には「単純・簡単」という意味と「素朴・純粋」という意味があります。
そのため、シンプリストとは物事を「単純・簡単」化してシンプルで効率的な暮らしやすい生活を行っている人のことを言います。
シンプリストが皆やっていることを一つ上げると、色を統一する。という点です。
家具や、食器等を好きな色で統一することで見た目がすっきりします。また、視覚的にもストレスがかかりません。そんなことで?と思うかもしれませんが、思っている以上に効果があるので、興味がある方はおすすめします^^
シンプルで効率的な暮らしをすることで、生活の中で悩む時間を減らすことができます。そうして空いた時間で自分の好きなことをしたり、やるべきことをやったりと時間も効率的に使うことができます。
自分の行動や、自分の持っているものなどをすべて把握できます。
シンプリストはこんな人におすすめ
私の思うシンプリストに向いている人は下記の通りです。
ポイント
- シンプルなものが好きな人
- 統一感が好きな人
- 趣味に時間を費やしたい人
- 家事が苦手な人
シンプリストに向いている人で上げた上位2つに該当する人は、「シンプリスト」という言葉を知らなかっただけでもうシンプリストかもしれません。
趣味に時間を費やしたい!という方、多いかと思います。とくに一人暮らしをしている方や、家事が大変で趣味に時間が割けない。そんな方もいるかもしれません。そういった方にはシンプリストおすすめします。
上記でも説明しましたが、シンプリストになることで毎日の作業(家事)を効率化・システム化し暇な時間を作れます。
シンプリストとミニマリストの違い
シンプリストよく比べられるミニマリストですが、似ているようで実は違いが多いです。
ミニマリストの特徴
ミニマリストの特徴は、下記の通りです。
ポイント
- 必要最低限のものだけで生活する
- 色の統一はこだわらない
- 機能面を中心に考える
- 物を少なくして部屋をすっきりさせる
シンプリストの特徴
シンプリストの特徴は、下記の通りです。
ポイント
- 物事を単純化し制限なく生活をする
- インテリア等のカラーを統一する
- 機能面も考えるがデザイン面も重視する
- 物を収納して部屋をすっきりさせる
シンプリストとミニマリストの違い
シンプリストとミニマリストそれぞれを比較してみると、ミニマリストはシンプリストに比べてストイックだと思いませんか?
簡単にまとめると、シンプリストとは、ミニマリストの下位互換のようなものです。
私も初めはシンプリストではなくミニマリストを目指してました。しかし必要最低限の暮らしというのは簡単ではなく、私には難しいと断念しました💦
そんな時にシンプリストという人たちのことを知り、挑戦してみると私の性格にとても合っていると思いました。それ以来、収納法やインテリア、高品質で長持ちする服などシンプリスト関しての情報を調べるようになり今に至ります。
シンプリストになるために意識すること

シンプリストになるために意識することをまとめると下記の通りです。
ポイント
- 統一感を意識する
- 物を大切に長く使う
- 毎日やることを効率化・システム化する
- 本当に欲しい物を買う
統一感を意識する
シンプリストになるため初めに意識することは統一感です。
家具や食器、物をある程度統一(色はもちろん、好きなものでもかまいません。)することで部屋はだいぶ変わります。しかし、急にすべての家具、食器等を買い替えるのは難しいですよね。
そんな方は買い替えの時に変える。で、まったく問題ありません。
統一感を意識する理由としては、無意識にかかる目へのストレスを無くすことです。少しずつ自分の好きな色、物で統一していきましょう^^
物を大切に長く使う
皆さんは思い出のものはありますか?
そういったものって捨てられないですよね。シンプリストはある程度は断捨離をします。しかし、無理して断捨離をする必要はありません。
シンプリストは好きなものに囲まれた生活でもあります。
そのため、買ったものは大切に使います。例とすると、私は財布や革靴の手入れをして長く綺麗に使えるよう工夫しています。
人は、ものに対して時間をかけることで愛着がわいてきます。愛着がわくと手放せなくなり、ストレスがかからずに支出を減らすことにつながります。
長く使う工夫も大事です、私の持ち物は革物が多いのですが、理由として、使っていくうちに色が変化するので愛着が付きやすいからです。それと、格好いいからです(笑)
長く使うことで支出を減らせますので、長く使う工夫は人それぞれなので、シンプリストのひとは自分にあった長く使う方法を探してみてくださいね^^
毎日やることを効率化・システム化する
シンプリストは自由な時間を作りたいという人が多いです、私もその一人です。
皆さんは小学校や中学校の時に、夏休み中の勉強スケジュールなどを作りませんでしたか?
スケジュール通りに行かないものですよね。しかし、社会人になると割とスケジュール通りに動けます。私もシンプリストについて調べていたとき無理だなと思いましたが、できました(笑)
ある程度スケジュールに慣れてきたら、今度はそれぞれの時間を減らす工夫をしましょう。
よくシンプリストの皆さんがやっていることとして、ラグを敷かない。というのがあります。理由は掃除が楽になるから、掃除の時間短縮ができるからです。
確かにラグを引くとゴミが引っかかりますよね、私もこれを知ってからはラグとりました!
掃除機の吸引力が小さくてもゴミを吸うことができるなど利点が大きく、掃除の時間短縮につなげることができました。
本当に欲しいものを買う
これはシンプリストの私が一番大切にしていることです。
本当に欲しいものって案外難しいです。お店へいってからこれ欲しいと思って買うというパターンはありませんか?
私がやっていることとして、必要だなって思った際にそのことについてとことん調べます。すると、欲しいもの(ジャンル)の中でも欲しいものが見つかります。
この生活になれると、知識が付きますし、何より不要な支出を減らすことができるため、シンプリスト以外の人にもおすすめします。
シンプリストになって良かったこと、悪かったこと

シンプリストになって良かったことは下記の通りです。
ポイント
- 家に帰ると見た目がすっきりしていて楽しい
- シンプリストを続ければ続けるほど効率が良くなる
- 仕事も効率が良くなるよう考えるようになる
- 新しい趣味を見つけられる
- 愛着があるものが増えて物一つ一つに思い出がつく
シンプリストになって悪かったこと、気を付ける点については下記の通りです。
ポイント
- 物欲が無くなる
- 愛着があるものを捨てる際困る
- 統一感にハマると気になるところが次々と出てくる
- 趣味がないと暇
シンプリストになって一番変わったことは物を買わなくなりました。
しかし、良いものを選んで買っているので支出額はあまり変わりません。しかし、来年や再来年から支出が激減すると考えています。なぜなら、良いものを買ったため来年も使うことができるからです。
私は最近デザイン系の趣味を持ち始めました。そのため、空いた時間はブログとデザインの勉強をしています。
正直、ブログ超おすすめです^^
同じシンプル好きのブロガーさんが増えてくれると私もうれしいので始めた際はぜひお声掛けください!
最後に
今回の記事は「シンプリストとはなにか」をテーマに記事を書きました。
私はシンプリストになって(目指して)数年経ちますが、とても生活に余裕が出ました。
しかし、人には向き不向きがあります。シンプリストという生活が正しいということでは決してありません!
人それぞれ自分にあった生活を送ることが一番です。
しかし、私と似たような趣味や性格の人はシンプリストやってみる価値は大いにあると思います。
当ブログが誰かのきっかけになれるよう今後もシンプリスト、シンプルライフについての記事を発信していきます。もしよければ応援してくださると幸いです。
ご閲読ありがとうございました^^